一覧へ戻る

R+(アールプラス)イオンドリンクリセット

商品詳細

届出番号 I925
商品名 R+(アールプラス)イオンドリンクリセット
会社名 株式会社ファイン 他製品
ウェブサイト www.fine-kagaku.co.jp
表示しようとする機能性 疲労感を軽減
本品にはクエン酸が含まれます。クエン酸は日常生活や運動後に生じる一時的な疲労感を軽減することが報告されています。
想定する主な対象者 成人健常者
機能性関与成分名 クエン酸
  • クエン酸
  • 1日あたりの含有量 1000mg
    摂取目安量 2本(6.4g)
    摂取方法 1日2本(6.4g)を目安に、本品1本(3.2g)当たり約500mLの水に溶かしてお召し上がりください。
    摂取をする上での注意事項 本品は、多量摂取により、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。
    届出日 2023/11/21
    販売開始予定日 2024/01/22
    販売状況 販売中
    食品分類 粉末飲料
    加工食品(その他)【粉末清涼飲料】
    安全性の評価方法 既存情報による食経験の評価
    機能性の評価方法 機能性関与成分に関する研究レビュー
    確認を行った事業者団体等の名称
    消費者庁(届け出詳細内容)
    変更履歴

    (R6.2.15)様式Ⅱの修正、表示見本の差し替え

    (R6.12.13)様式Ⅳの修正

    撤回日
    届出撤回の事由

    届出者の評価

    安全性

    クエン酸はFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)により上限摂取量値を定めないとされている食品添加物である。特定保健用食品の安全性評価報告書によると国民1人、1日あたりの摂取量は2200mgとされている。OECD SIDS Initial Assessment Reportにおいてクエン酸の一日あたりの平均摂取量が推定されており、一般的な女性で体重1kgあたり40mg、ダイエット食を摂取している人で体重1kgあたり400mgと報告されている。これは仮に体重50kgとした場合に1日あたり2000mg~20gに相当する量である。以上のとおり、届出品の機能性関与成分であるクエン酸には十分な喫食実績が存在し、1日あたり1000mgの摂取は平均的な摂取量を大きく逸脱することはなく、またその5倍量以上の摂取においても喫食実績が存在する。なお、OECD SIDS Initial Assessment Reportにおいてクエン酸摂取による有害事象が報告されているが、その際の摂取量が25gであり、届出品の1000mgを大きく上回っていたため、今回の評価においては問題ないと判断した。以上のことから、届出品の一日摂取目安量を守って摂取することにより健康被害が起こることはないと判断した。

    機能性

    ・標題
    「クエン酸摂取の疲労感に対する影響に関する研究レビュー」
    ・目的
     成人健常者が、クエン酸を摂取すると、クエン酸を含まない食品を摂取したグループと比較して、日常生活または運動後において生じる疲労感が軽減するかを調べ、届出品に含まれる量のクエン酸を摂取することで疲労感軽減につながるかを評価した。
    ・背景
     身体運動による疲労時には酸味の欲求が高まることが経験的に知られていることから、レモンなどに含まれる有機酸であるクエン酸の疲労感軽減作用を検証する臨床試験は数例報告されている。しかしながらこれらの研究結果を統合し、評価する研究(研究レビュー)はこれまでほとんど報告がない。
    ・レビュー対象とした研究の特性
     英語及び日本語の文献データベースを用いて文献調査を行い、データベースに保有されている文献すべてを対象として、「目的」の項に記載した条件に合致する文献を検索した。文献の選抜を行い、最終的に残った5報を評価対象とした。評価対象の文献はいずれも、被験者をグループ分けし、一方が摂取する食品にのみクエン酸を入れ、結果をグループ間で比較する試験法を採用したものである。
    ・主な結果
     評価対象とした文献5報のうち、4報において主観的評価による疲労感の軽減作用が確認された。総合的な判断により、必要最小量は1000mgで、クエン酸の摂取は健常者の日常生活や運動後に生じる一時的な疲労感を軽減する科学的根拠があると評価した。
    ・科学的根拠の質
     文献検索において、存在するすべての文献を網羅できたことに対する保障はなく、また未報告の研究が存在する可能性も否めない。しかしながら、評価対象とした文献5報のうち、4報が主観的評価での疲労感の改善に関して肯定的な結果を報告しており、残りの1報も有意差はないものの、有意傾向は見られたことから、非一貫性の割合は低く、肯定的な結果であると評価し、疲労感の改善作用に関して示唆的ではあるが機能性を表示する上での科学的根拠があると判断した。また、文献中の試験はすべて日本で行われたものであり、消費者に同様の効果を期待する場合に考慮すべき事柄が少ない。

    関連コンテンツ


    一覧へ戻る