1-10件を表示中 / 合計10件
表のセルをタップすることで詳細情報を開くことができます。
パッケージ | 商品名 | 会社名 | 食品名称 | 機能性関与成分 | 含有量 | 届出効果(略) | 届出日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【J1052】 おだやかプレミアムコーヒー |
株式会社はぴねすくらぶ | 粉末清涼飲料 | 難消化性デキストリン(食物繊維) | 悪玉(LDL)コレステロールが高めの方の悪玉(LDL)コレステロールや総コレステロールを下げる | 2025/01/21 | |||
【B222】 イソフラスルー |
株式会社はぴねすくらぶ | 葛の花抽出物含有食品 | 葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として) | 35 mg | お腹の脂肪やウエスト周囲径を減らす | 2016/10/01 | ||
【D178】 DHA(ディーエイチエー)・EPA(イーピーエー)プラス |
株式会社はぴねすくらぶ | DHA・EPA含有精製魚油加工食品 | DHA・EPA | DHA:480mg、EPA:44mg | 加齢とともに低下する認知機能の一部である、日常生活における数に関する情報の記憶と、数やことばに関する情報を判断し読解する力をサポートする機能。中性脂肪を低下させる機能。 | 2018/09/08 | ||
【D202】 はぴねすくらぶ DHA(ディーエイチエー)・EPA(イーピーエー)プラス |
株式会社はぴねすくらぶ | DHA・EPA含有精製魚油加工食品 | DHA・EPA | DHA:480mg、EPA:44mg | 加齢とともに低下する認知機能の一部である、日常生活における数に関する情報の記憶をサポートする機能。中性脂肪を低下させる機能。 | 2018/09/15 | ||
【D215】 ルテイン アイズ |
株式会社はぴねすくらぶ | ルテイン含有マリーゴールド配合食品 | ルテイン | 20mg | 加齢により減少する網膜の黄斑色素量を維持し、コントラスト感度(色の濃淡を判別する視機能)を改善する | 2018/09/28 | ||
【D671】 グルコサミン エラスチン プラス |
株式会社はぴねすくらぶ | グルコサミン・エラスチン含有加工食品 | グルコサミン塩酸塩、カツオ由来エラスチンペプチド | グルコサミン塩酸塩1000mg、カツオ由来エラスチンペプチド75mg | ひざ関節の動きの悩みを緩和し、「階段の昇り降り」 や「しゃがみ込みや立ち上がり」時のひざ関節の動きを助ける | 2019/03/27 | ||
【E867】 琉球黒もろみ酢GABA(ギャバ)リッチ |
株式会社はぴねすくらぶ | もろみ酢・大麦乳酸発酵液ギャバ配合食品 | GABA | 100mg | 日常生活で生じる一時的に落ち込んだ気分を前向きにする〔活気・活力感(積極的な気分、いきいきとした気分、やる気など)の低下を軽減する〕機能。②デスクワークなどの事務的作業によって生じる一時的な精神的ストレスと疲労感を緩和する機能。③睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能。④すっきりとした目覚めをサポートする機能。⑤血圧が高めの方の血圧を下げ、正常な血圧を維持する機能。 | 2020/03/27 | ||
【G315】 おだやか京抹茶プレミアム |
株式会社はぴねすくらぶ | 粉末清涼飲料 | 難消化性デキストリン(食物繊維) | 5g | 食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇を抑制する。便通・お通じを改善する。 | 2021/06/30 | ||
【G773】 ロコアシスト |
株式会社はぴねすくらぶ | ブラックジンジャー抽出物・サケ鼻軟骨抽出物・アミノ酸配合食品 | サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン、サケ鼻軟骨由来非変性Ⅱ型コラーゲン、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン | サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン:16mg、サケ鼻軟骨由来非変性Ⅱ型コラーゲン:16mg、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン:7.2mg | 健常な中高年の立ち上がる・長く歩く・階段の昇り降りや正座などのひざの曲げ伸ばしの改善をサポートする。中高年の方の歩く力(歩行能力)を維持する。 | 2021/10/21 | ||
【H859】 ルテインパーフェクトアイズ |
株式会社はぴねすくらぶ | ルテイン・ゼアキサンチン含有マリーゴールド配合食品 | ルテイン・ゼアキサンチン | 20mg、4.08mg | 眼の黄斑色素量を増加、維持する働きがある。コントラスト感度(色の濃淡を識別し、ぼやけ、かすみを緩和する視機能)のサポートする。グレア回復(まぶしさから回復する視機能)のサポートする。ブルーライトなどの光ストレスの軽減。一時的な精神的ストレスの軽減。眼の疲労感の軽減。睡眠の質を高める。加齢に伴い低下する認知機能の一部である注意力(複数の情報から特定の情報に注目する力)、認知的柔軟性(変化を認識し、対応する力)を維持する。 | 2022/11/29 |