機能性表示食品データベース検索

161-180件を表示中 / 合計1205件

表示項目の選択

表のセルをタップすることで詳細情報を開くことができます。

パッケージ 商品名 会社名 食品名称 機能性関与成分 含有量 届出効果(略) 届出日
D308 【D308】
おいしいコラーゲンドリンク<レモン味>
森永製菓株式会社 清涼飲料水 コラーゲンペプチド 10,000mg 肌の水分を逃しにくくし、潤いを守る。膝関節の違和感で制限される普段の活動をサポートする。 2018/11/13
D289 【D289】
りんご味 黒酢希釈用飲料
メロディアン株式会社 清涼飲料水(希釈用) 酢酸 750mg 肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる機能 2018/11/01
D184 【D184】
ちょう!スッキリサラシアゼリー
赤穂化成株式会社 清涼飲料水(ゼリー飲料) サラシア由来サラシノール 0.6mg 食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能 2018/09/11
D182 【D182】
サラシアスマートゼリー
赤穂化成株式会社 清涼飲料水(ゼリー飲料) サラシア由来サラシノール 0.6mg 食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能 2018/09/11
D172 【D172】
黒酢飲料<希釈用>りんご味
メロディアン株式会社 清涼飲料水(希釈用) 酢酸 750mg 肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる機能 2018/09/06
D154 【D154】
リ・ティーン
岩谷産業株式会社 清涼飲料水(希釈用) 酢酸 750mg 肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる 2018/08/29
D149 【D149】
おいしいコラーゲンドリンク<ピーチ味>
森永製菓株式会社 清涼飲料水 コラーゲンペプチド 10,000mg 肌の水分を逃しにくくし、潤いを守るのを助ける。膝関節の違和感で制限される普段の活動をサポートする。 2018/08/23
D131 【D131】
エーコープ緑茶plus(プラス)
全国農業協同組合連合会 緑茶(清涼飲料水) ローズヒップ由来ティリロサイド 0.1 mg 体脂肪を減らす 2018/08/10
D118 【D118】
爽健Bi水(そうけんびすい)
日本コカ・コーラ株式会社 清涼飲料水 ローズヒップ由来ティリロサイド 0.1mg 体脂肪を減らす機能 2018/08/06
D101 【D101】
黒酢希釈用飲料 りんご味
メロディアン株式会社 清涼飲料水(希釈用) 酢酸 750mg 肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる 2018/07/27
D84 【D84】
黒酢希釈用飲料
株式会社メロディアンハーモニーファイン 清涼飲料水(希釈用) 酢酸 750mg 肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる 2018/07/18
D32 【D32】
黒酢飲料 ゆず味
メロディアン株式会社 清涼飲料水 酢酸 750mg 肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる 2018/06/07
C445 【C445】
からだ巡茶Advance(アドバンス)1L
日本コカ・コーラ株式会社 清涼飲料水 ローズヒップ由来ティリロサイド 0.1mg 体脂肪を減らす機能 2018/03/25
C376 【C376】
C1000 GREEN LEMONADE(グリーンレモネード)
ハウスウェルネスフーズ株式会社 清涼飲料水 クエン酸 3000mg 継続摂取により日常生活や運動後の疲労感を軽減する 2017/12/26
C355 【C355】
爽健美茶 健康素材の麦茶1L
日本コカ・コーラ株式会社 清涼飲料水 ローズヒップ由来ティリロサイド 0.1mg 体脂肪を減らす機能 2017/12/17
C353 【C353】
恵 megumi(メグミ) ガセリ菌SP(エスピー)株ヨーグルト ベリーミックス 100g
雪印メグミルク株式会社 発酵乳 ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055) 10億 食事とともに摂取することで、肥満気味の方の内臓脂肪を減らす 2017/12/13
C344 【C344】
食塩無添加野菜ジュース
キッコーマン飲料株式会社 トマトミックスジュース GABA 40mg 血圧が高めの方の血圧を下げる 2017/12/08
C343 【C343】
食塩無添加トマトジュース
キッコーマン飲料株式会社 トマトジュース(濃縮トマト還元) GABA 40mg 血圧が高めの方の血圧を下げる 2017/12/08
C57 【C57】
富士山のきれいな水 グレープフルーツ味
メロディアン株式会社 清涼飲料水 サラシア由来サラシノール 0.2mg 糖の吸収を抑え、食後血糖値の上昇をゆるやかにする 2017/05/11
C55 【C55】
からだにやさしい水 グレープフルーツ味
メロディアン株式会社 清涼飲料水 サラシア由来サラシノール 0.2mg 糖の吸収を抑え、食後血糖値の上昇をゆるやかにする 2017/05/11
  1. 先頭
  2. ...
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 9
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. ...
  11. 最終