一覧へ戻る

BifiX(ビフィックス)おいしいビフィズス菌ドリンク

商品詳細

届出番号 B620
商品名 BifiX(ビフィックス)おいしいビフィズス菌ドリンク
会社名 江崎グリコ株式会社 他製品
ウェブサイト http://www.bifix.jp/info/yogurt/index.html
表示しようとする機能性 お腹の調子を整える
本品にはビフィズス菌BifiX(B. lactis GCL2505)が含まれます。ビフィズス菌BifiXは生きて腸まで届き、増殖することで、腸内環境を改善し、便通・お通じを改善することが報告されています。ビフィズス菌を補給して、おなかの調子をすっきり整えたい方に適した飲料です。
想定する主な対象者 腸内環境を良くしたい方、便通・お通じを改善したい方、おなかの調子をすっきり整えたい方。
機能性関与成分名 ビフィズス菌BifiX(B.lactis GCL2505)
  • ビフィズス菌
  • 1日あたりの含有量 100億個
    摂取目安量 一日1本(250g)を目安にお飲みください。
    摂取方法 一日1本(250g)を目安にお飲みください。(一日当たりの摂取目安量とともに表示)
    摂取をする上での注意事項 本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
    届出日 2017/03/31
    販売開始予定日 2018/03/05
    販売状況 販売休止中
    食品分類 発酵乳
    加工食品(その他)【乳酸菌飲料(乳製品)】
    安全性の評価方法 喫食実績の評価
    機能性の評価方法 機能性関与成分に関する研究レビュー
    確認を行った事業者団体等の名称
    消費者庁(届け出詳細内容)
    変更履歴

    (H30.1.11)別紙様式(Ⅴ)の修正

    撤回日 2018/11/16
    届出撤回の事由 販売終了のため

    届出者の評価

    安全性

    機能性関与成分であるビフィズス菌 BifiX(B. lactis GCL2505)を同程度含む類似食品は、2008年10月に発売以来、重篤な健康被害は発生していない。2015年3月時点で類似食品の販売実績数量はおよそ3億2千万個、総喫食数はおよそ11億5千万食(※)であり、このような食経験をもとに評価を行い、安全性に問題が無いことを確認している。

    ※喫食数について、摂取目安量当たりの機能性関与成分量を
    考慮して、容量250g以下の製品は1食分、容量375gの製品は3食分、
    容量400gの製品は4食分として計算を行った。

    以上より、本届出品を機能性表示食品として販売することは適切であると判断した。

    機能性

    ①標題
    ビフィズス菌BifiX(B. lactis GCL2505、以下単にビフィズス菌BifiXと表記)の腸内環境および便通改善効果に関する研究レビュー

    ②目的
    健康な日本人に対して、ビフィズス菌BifiXを含む食品を摂取すると、ビフィズス菌BifiXを含まない食品を摂取する場合と比べて、腸内環境および便通が改善することを確認する。

    ③背景
    乳酸菌やビフィズス菌の腸内環境および便通改善作用は、これまで多くの報告がなされており、これらを根拠とした特定保健用食品も数多く許可されている。そこで、ビフィズス菌のひとつであるビフィズス菌BifiXの腸内環境および便通の改善作用について検証するため、研究レビュー(すでに公開されている研究報告を検索、整理し、体系的に評価した報告)を行った。

    ④レビュー対象とした研究の特性
    2016年5月30日に、それまでに公表された論文を対象とし、ビフィズス菌BifiXを含む食品を摂取した場合の腸内環境および便通の改善を評価している研究について調査した。健康な日本人(成人、性別は不問)を対象とし、無作為化コントロール比較試験(RCT)及びこれに準じる研究を収集した結果、3報が該当した。これらはいずれも届出会社が関与したものであった。

    ⑤主な結果
     該当した3報の研究は、いずれもビフィズス菌BifiXを含む食品を摂取すると腸内環境の改善効果(腸内ビフィズス菌数の増加)および便通改善効果(排便回数の増加)が見られることが報告されていた。

    ⑥科学的根拠の質
    健常な日本人がビフィズス菌BifiXを含む食品を摂取すると、腸内環境および便通を改善することが示された。この作用は、一日当たり100億個以上のビフィズス菌BifiXを摂取した場合で確認できており、これより少ない菌数を摂取する場合については明確になっていない。また、研究論文が3報と少なく、共に届出会社の社員が著者に含まれるという点でバイアスリスクの問題はあったが、盲検性は確保されており、3報の論文の結果も一貫していることから、後発の研究によって結果が大きく変更される可能性は低いと考えた。
    (構造化抄録)

    関連コンテンツ


    一覧へ戻る